コンテンツへスキップ
genshi.ro

genshi.ro

つめたいことにはわけがある

2020-06-11

マウスを冬眠様状態に

本日、冬眠しない動物を冬眠様状態にできたという新しい論文がNatureに掲載されました。この研究は筑波大学の櫻井武先生(...

カテゴリー Science
2020-05-18

分布を見る

イントロ 研究者向けにプロ野球のデータを使ってRとggplot2の使い方を紹介してます。もともとラボメンバーの興味を得る...

カテゴリー Programming
2020-05-16

日本プロ野球データを作る(打者・投手)

イントロ 自分のラボの人にRの使い方を説明するのに実験データだけではなく、より身近なデータがあるといいのに、とおもって探...

カテゴリー Programming
2017-11-08

Dr.Bonoの生命科学データ解析

オミックスデータの解析を主軸とした共同研究がいくつか走り出したので、生命科学のビッグデータに真正面から向き合う必要が生じました。たまたま1ヶ月前くらいに坊農さんの新しい本が上梓されていて、その内容が今の自分にぴったりすぎて、嬉しくてこの記事を書いてます。読んでよかった。

カテゴリー Books
2017-03-01

A list of review articles about hibernation, daily torpor and hypometabolism / 冬眠・休眠・能動的低代謝のレビュー論文リスト /

冬眠・休眠・能動的低代謝に興味のある方にオススメしたいレビュー論文をまとめました。最後の動画は本文とは関係ありませんが、...

カテゴリー Science
2016-11-15

休眠論文がでました。

自分にとって冬眠関連の論文として1報目となる論文が発表されました。Sunagawa, G.A., Takahashi M...

カテゴリー Science
2015-12-08

新たな冬眠霊長類がみつかる

2015年12月3日に発表された次の論文を紹介します。 Scientific Reports 5, Article nu...

カテゴリー Science
2015-08-22

久保拓弥さんの緑本

4月にラボをうつってから読み始めた久保拓弥さんの「データ解析のための統計モデリング入門」。とても読みやすくGLMMを勉強...

カテゴリー Books
2015-07-31

培養プレートの写真など

申請書を作るときに自分用に自分でとった96穴ウェルと6cmディッシュの写真。ご自由にお使いください〜。 These ph...

カテゴリー Science
2013-11-16

ggplot2のレジェンドをguidesで少しだけ改造

ggplot2の備忘録。 Rにて数万というサンプルを散布図にするとレジェンドを書き換えたくなることがある。 サンプルデー...

カテゴリー Programming
2013-11-07

Rとggplotでダブルプロットを作る

めちゃくちゃ久しぶりに備忘録。 Rにてダブルプロット。 ggplot2のgeom_rasterを使ってる。 こんなかんじ...

カテゴリー Programming
2012-06-10

rglパッケージで3D散布図&アニメーションをかく

久しぶりに備忘録。少し手を焼いたので。 Rで3D散布図。 rglパッケージは普通にインストール。 まずはデータ読み込み。...

カテゴリー Programming

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • »

最近の投稿

  • マウスを冬眠様状態に 2020-06-11
  • 分布を見る 2020-05-18
  • 日本プロ野球データを作る(打者・投手) 2020-05-16
  • Dr.Bonoの生命科学データ解析 2017-11-08
  • A list of review articles about hibernation, daily torpor and hypometabolism / 冬眠・休眠・能動的低代謝のレビュー論文リスト / 2017-03-01

タグ

books (1) hibernation (4) photo (1) programming (5) R (5) science (6) statistics (3) torpor (2)

©2021 Genshiro A. Sunagawa

  • Twitter
トップへ戻る