コンテンツへスキップ
genshi.ro

genshi.ro

つめたいことにはわけがある

2021-11-05

冬眠(とうみん)で病気と戦う

クマ志郎先生の休眠教室 #06 みなさん、こんにちは。私は動物の「休眠(きゅうみん)」の研究をしているよ。動物がほとんど...

カテゴリー クマ志郎
2021-09-16

人間の冬眠(とうみん)

クマ志郎先生の休眠教室 #05 みなさん、こんにちは。私は動物の「休眠」の研究をしているよ。冬のあいだずっと休眠すること...

カテゴリー クマ志郎
2021-09-09

日内休眠(にちないきゅうみん)

クマ志郎先生の休眠教室 #04 みなさん、こんにちは。私は動物の「休眠(きゅうみん)」の研究をしているよ。動物がほとんど...

カテゴリー クマ志郎
2021-09-02

休眠(きゅうみん)と睡眠(すいみん)

クマ志郎先生の休眠教室 #03 みなさん、こんにちは。私は動物の「休眠」の研究をしているよ。休眠とは、動物がほとんどエネ...

カテゴリー クマ志郎
2021-09-02

冬眠(とうみん)

クマ志郎先生の休眠教室 #02 みなさん、こんにちは。私は動物の「休眠(きゅうみん)」の研究をしているよ。動物がほとんど...

カテゴリー クマ志郎
2021-09-02

休眠(きゅうみん)ってなに?

クマ志郎先生の休眠教室 #01 みなさん、こんにちは。私は動物の「休眠」の研究をしているよ。休眠という言葉は、あまり聞い...

カテゴリー クマ志郎
2020-06-11

マウスを冬眠様状態に

本日、冬眠しない動物を冬眠様状態にできたという新しい論文がNatureに掲載されました。この研究は筑波大学の櫻井武先生(...

カテゴリー Science
2020-05-18

分布を見る

イントロ 研究者向けにプロ野球のデータを使ってRとggplot2の使い方を紹介してます。もともとラボメンバーの興味を得る...

カテゴリー Programming
2020-05-16

日本プロ野球データを作る(打者・投手)

イントロ 自分のラボの人にRの使い方を説明するのに実験データだけではなく、より身近なデータがあるといいのに、とおもって探...

カテゴリー Programming
2017-11-08

Dr.Bonoの生命科学データ解析

オミックスデータの解析を主軸とした共同研究がいくつか走り出したので、生命科学のビッグデータに真正面から向き合う必要が生じました。たまたま1ヶ月前くらいに坊農さんの新しい本が上梓されていて、その内容が今の自分にぴったりすぎて、嬉しくてこの記事を書いてます。読んでよかった。

カテゴリー Books
2017-03-01

A list of review articles about hibernation, daily torpor and hypometabolism / 冬眠・休眠・能動的低代謝のレビュー論文リスト /

冬眠・休眠・能動的低代謝に興味のある方にオススメしたいレビュー論文をまとめました。最後の動画は本文とは関係ありませんが、...

カテゴリー Science
2016-11-15

休眠論文がでました。

自分にとって冬眠関連の論文として1報目となる論文が発表されました。Sunagawa, G.A., Takahashi M...

カテゴリー Science

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • »
  • 冬眠(とうみん)で病気と戦う2021-11-05
  • 人間の冬眠(とうみん)2021-09-16
  • 日内休眠(にちないきゅうみん)2021-09-09
  • 休眠(きゅうみん)と睡眠(すいみん)2021-09-02
  • 冬眠(とうみん)2021-09-02

books hibernation kumashiro photo programming R science sleep statistics torpor

  • Books
  • Programming
  • Science
  • クマ志郎

©2023 Genshiro A. Sunagawa

  • Twitter
トップへ戻る